デザイン思考とは?その実施プロセス

カテゴリー:

 

 

デザイン思考はデザイナーだけが使用するものではありません。今や、GoogleやAppleといった世界のトップ企業も積極的に取り入れている問題解決の手法です。

この記事ではデザイン思考とはどのようなものなのか、そしてその実践方法をご紹介しています。

デザイン思考は単なる方法論であり、クリエイターでなくとも充分実践可能なものです。デザイン思考を身につけることができれば、ユーザー視点に立って本質的な問題を解決できるようになります。

 

 


デザイン思考とは


デザイン思考とは普段デザイナーが仕事で使う思考プロセスを用いて、ビジネス上の問題解決を図る思考法を言います。

優れたデザイナーはデザインを「単に見た目を整える作業」としては捉えていません。優れたデザイナーはデザインを、「ユーザーの視点に立ち、本質的な問題を解決するための手段」として捉えています。

「ありき」で考えるのではなく、「そもそも」から考える優れたデザイナーの思考法を方法論として提示するのが、デザイン思考です。

 

 


なぜデザイン思考が注目されるのか?


デザイン思考が注目される理由には社会の変化があります。 市場が成熟する前には、企業の作りたいものを企業目線で作る商品開発が行われていました。

しかし、市場が成熟してくると顧客のニーズを意識しない企業目線の商品開発ではモノが売れなくなり、ユーザーの声やニーズを重視した商品開発が行われるようになりました。

ただ、市場が成熟するにつれ、ユーザーが消費行動に到るまでに色んな要素が絡み合い、ユーザーの視点に立ちモノを考えることは困難さを増しています。

そこで「ユーザーの視点に立ち、本質的な問題を解決するための手段」であるデザイン思考が注目されるのだと思います。

 

 


デザイン思考の5つのプロセス


ハッソ・プラットナー・デザイン研究所が提唱するデザイン思考実施のプロセスは5つあります。

 

1.共感(Empathize)

ペルソナを設定するなどして、ユーザーが何を考え、何を求めているのか、何に困っているのかインタビューやアンケート、観察を通して理解に努めます。

ユーザーの意見をそのまま鵜呑みにするのではなく、なぜそう行動するのか?なぜそう言うのか?更に掘り下げて考えます。

 

2.定義(Define)

上記の「共感」作業から得た情報をもとにユーザーの言動の根拠となる「ユーザーが本当に求めているものは何なのか」定義づけます。 行動の根拠として、時代の流れに原因を求めることもある一方で、人間としての本質的な欲求に迫ることも多くなります。

例えば、人は夜寝たい、美味しいものを食べたい、新しいものが欲しい、他人とコミュニケートしたい、ラクしたい、といったようなことです。

問題の本質に迫る作業で難易度は高まりますが、うまく行った場合大きな成果が得られるようになります。

 

3.アイデアの抽出(Ideate)

上記「定義」づけた内容をもとに、問題を解決するためのアイデアをブレインストーミングなどの手法を用いて出していきます。

ブレインストーミングではそんなの無理だというような発想を持たず、いかなるアイデアも批判せず、質より量を重視してアイデアを出し、最後に集約させます。

 

4.試作(Prototype)

上記「アイデアの抽出」で出たアイデアをもとに一度試作品(プロトタイプ)を作ります。

アイデアを形にする過程ではどうしてもズレが生じがちです。アイデア通り再現できるか確認する必要もありますし、形にすることでそれが本当に問題の解決に資するか確認することもできます。

 

5.テスト(Test)

上記「試作」で作ったプロトタイプを用いてユーザーテストを行います。 ユーザーからは想定していなかった内容も指摘されます。その意見をもとにプロトタイピングとユーザーテストを繰り返し、質を高めていきます。

 

 

まとめ

・デザイナーの思考法を方法論として提示するのが、デザイン思考。

・市場が成熟するにつれ、ユーザーの視点に立ちモノを考えることは困難さを増しており、「ユーザーの視点に立ち、本質的な問題を解決するための手段」であるデザイン思考が注目される。

・ハッソ・プラットナー・デザイン研究所が提唱するデザイン思考実施のプロセスは「共感」「定義」「アイデアの抽出」「試作」「テスト」5つある。

 

 

デザイン経営に関する記事はこちらから

 

お気軽にお問い合わせ下さい

ワンストップで様々なツールの作成が可能です