ロジックツリーで問題を解決しよう

カテゴリー: |

 

「大きな問題に直面し、何から手をつければいいかわからない」そんな経験はありませんか?

今回紹介するロジックツリーを利用すると、問題の全体像を把握し、何をすべきか、また何から着手すべきかがわかるようになります。

私自身、何から手をつければいいかわからないような大きな問題に直面した時、ロジックツリーを利用して要素を分解することで解決の糸口が見えてくることがあります。

今回の記事では、ロジックツリーのメリット、ロジックツリーの種類とその作成方法をご案内します。

 


ロジックツリーとは


問題をツリー状に分解して、問題の解決策を導き出したり、原因を発見するためのフレームワークを言います。左から右へ行くにつれ、全体から部分、抽象から具体へ落とし込んでいくことになります。

ロジックツリーとは

 

 


ロジックツリーのメリット


問題の全体像を把握できるようになる

視覚化することにより問題の全体像が把握できるようになります。チームで問題解決に動く場合には全体像を共有することで役割分担も行いやすくなります。

 

問題の原因を発見し解決策を見出しやすくなる

抽象的に思える問題も分解して掘り下げていくことで、問題を構成する具体的な原因を把握できるようになります。原因が明らかになれば、解決へ動き出しやすくなります。

 

解決すべき要素に優先順位をつけやすい

原因と解決策を一覧できるため、どの要素が一番大きいな影響を与えるか、どの要素であればすぐに取りかかれるのか、より良い判断がしやすくなります。

 

 


ロジックツリーの種類


ロジックツリーには下記の通り目的に応じて3つのタイプがあります。

WHYツリー(原因追及ツリー)

問題の原因究明を目的にして作るロジックツリーです。「それはなぜ?」を繰り返して問題を分解することで根本原因に辿りつこうとするものです。

例えば、ホームページのアクセスが増えず、ロジックツリーを用いてその原因を探った場合は下記のようになります。

WHYツリー(原因追及ツリー)

 

 

WHATツリー(要素分解ツリー)

問題の発生場所を特定することなどを目的に、物事の要素を分解して要素を網羅していく方法です。

例えば、下のロジックツリーは売上を上げるため何をすべきかわからない場合、売上の構成要素を網羅したものです。

WHATツリー(要素分解ツリー)

 

 

HOWツリー(問題解決ツリー)

問題の解決策を見つけ出すことを目的にして作るロジックツリーです。「だからどのように?」を繰り返し、解決策を導き出そうとするものです。

例えば、下のロジックツリーは個人スキルを高めるための解決策を抽出したものです。

HOWツリー(問題解決ツリー)

 

 

 


ロジックツリー作成の注意点


分解はMECE(漏れなくダブりがない状態)であること

MECEで分解する(漏れなくダブりがないように分解する)というのは言い換えると、分解する過程で総量が変化しないような状態を言います。例えば、人口を男性と女性で分解したり、成年と未成年で分解したような状態です。

 

整合性を意識しながら正しく分解していく

下位の要素が上位の原因となり、下位の要素の合計が上位の要素とイコールになるよう整合性を意識しながら正しく分解していきます。抽象的なものから具体的なものへ分解していくイメージです。

 

具体的行動になるまで分解する

ロジックツリーの作成目的は問題解決にあります。分析で終わるのではなく、出来るだけすぐに実行できる具体的行動レベルにまで分解します。分解の過程で出てきた要素については、時に大きすぎることもあります。そのような場合にはその要素自体をテーマにして更に別のロジックツリーを作成する必要もあります。

 

 


ロジックツリー分解のコツ


分解にあたっては漏れなくダブりがないMECEで分解する必要がありますが、慣れるまではどうすればMECEになるか掴みにくいのではないかと思います。

既存のフレームワークを利用する

AIDMAや4P、3Cなど多くのフレームワークは効率的に問題を解決できるようMECEとなっています。目的に応じて利用するといいでしょう。

 

四則演算で確かめる

ロジックツリーでは下位の要素の合計が上位の要素とイコールになるよう整合性を意識しながら正しく分解していく必要あります。

その際、四則演算を用いて分解或いは確認していきます。例えば、売上であれば客数×客単価、人口であれば男性+女性といった具合です。

四則演算を用いることで分解する過程で総量が変化していないことを確認できます。

 

 

まとめ

使い方を要約すると、
1.テーマを明確にする
2.要素を分解する
3.具体的行動に落とし込む。
4.具体的行動の中から、優先順位を決め、実際に行動する
そのような感じになります。

問題の原因がわかれば、問題の半分は解決していると言っても過言ではありません。抽出した具体的行動を実行し問題の解決をはかって頂ければと思います。

 

 

 

お気軽にお問い合わせ下さい

ワンストップで様々なツールの作成が可能です