色の三属性 色相・明度・彩度とは?

カテゴリー:

 

デザインにおける色使いについて論理立てて勉強したことはない、或いは感覚で行っているためどこか自信がない、ということはありませんか?

デザインをする上で色の使いこなしは必須です。

そこで今回の記事では色相、明度、彩度といった色の三属性について説明しています。色を理解することで色の使いこなしは確実に上手くなります。

今回の記事を読んで頂ければ、配色に悩むことは少なくなり、色をより上手に使いこなすことができるようになります。

 

 

全ての色は、色相、明度、彩度で測ることができ、色の三属性と呼ばれます。それぞれ順を追って説明していきます。

 

色相とは

色相とは、赤、青、黄色、緑のような「色の変化」や「色み」のことを言います。

この色の変化を円状に並べたものを色相環と呼び、色と色の関係性がわかりやすくなっています。

例えば、環の反対側にあるものは補色と呼ばれ、コントラストを出したい時の配色の目安になりますし、隣り合う色は馴染みやすい配色の目安になります。

 

 

明度とは

明度とは「色の明るさ」を示すものです。

明度が高くなれば白に近づき、明度が低くなれば黒に近づきます。従って、最も明度の高い色が白で、最も明度の低い色が黒ということになります。

明度の差によってコントラストをつくることが可能です。

 

 

彩度とは

彩度とは色の鮮やかさを示すものです。
彩度が高いと鮮やかさを増し、彩度が低いと鮮やかさを失い色味を感じにくくなります。

混じりけのない色は彩度が高く「純色」と呼ばれる一方、黒・白・グレーのように色味のないものは彩度が低く「無彩色」と呼ばれます。

 

彩度の高い色同士の組み合わせはハレーションを起こしてしまいますので、 特に補色関係にあるものを組み合す場合は、彩度を落とした方がいいでしょう。

 

 

色調(カラートーン)とは

明度と彩度の組み合わせから作られるのが色調(カラートーン)で、明度と彩度が似ているものをグループ化したものとも言えます。 PCCS(日本色研配色体系)では、トーンを12種のグループに分けています。

 

色を組み合わせるうえでは、色相が変わってもトーンが揃っていれば、まとまった印象を与えることが出来ますし、トーンが変わっても色相が揃っていれば、まとまった印象を与えることが出来ます。

 

 

 

まとめ

色相とは、赤、青、黄色、緑のような「色の変化」や「色み」のことを言い、色の変化を円状に並べたものを色相環と呼ぶ。

明度とは「色の明るさ」のことを言い、明度が高くなれば白に近づき、明度が低くなれば黒に近づく。

彩度とは色の鮮やかさのことを言い、彩度が高いと鮮やかさを増し、彩度が低いと鮮やかさを失い色味を感じにくくなる。

明度と彩度の組み合わせから作られるのが色調(カラートーン)。

 

 

 

お気軽にお問い合わせ下さい

ワンストップで様々なツールの作成が可能です